
ネットワークカメラの設置工事・保全保守
選ばれる理由
ソリューション
企業情報
採用情報
インフォメーション
インフォメーション
「通信建設業界とバディネットを、もっとオープンに。」をテーマに
様々なコンテンツを発信
AIカメラとは、AIを活用して自動的に映像または画像を分析・処理するカメラのことです。使い方によってはセキュリティや生産性を向上させる可能性があるため、企業から注目されているサービスです。
本記事ではAIカメラの概要やビジネスでの活用シーン、種類や選び方などを解説します。AIカメラのビジネス活用について関心をお持ちの方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
AIカメラとは、AI(人工知能)を備えたカメラのことです。映像や画像を自動で分析・処理してくれるため、特定のものを識別したり人間の動きを分析したりしやすくなります。
一般向けにはAIカメラのスマホアプリも登場している一方、ビジネス向けのAIカメラも登場しました。
たとえば工場では、製品の検品や入退室管理を行う場合に、AIカメラの分析機能が役立ちます。異常な製品を検知したり、不適切な人物が特定のエリア内に侵入したりするのを防げるからです。
AIカメラをビジネスで活用すれば、業務効率化や生産性の向上、省人化などを実現しやすくなるでしょう。たとえば小売店で顧客がどのように動いているのかデータを得られるので、映像の分析機能を活用すれば顧客動線を見直す際の精度が向上するはずです。
従来型のネットワークカメラ(いわゆるIPカメラ)は、あくまで映像を記録するだけでした。一方のAIカメラは、映像の記録はもちろん、特定の人物やモノを認識したり情報の分析を行ったりできます。
たとえば防犯目的でカメラを導入する場合を想像してみましょう。IPカメラの場合、不審者が映っているかどうかを自動で判別・抽出することはできず、ただ映像を記録するだけです。そのため有事の際には、怪しい時間帯に当たりをつけて人間の目でチェックする必要がありました。
一方AIカメラの場合、人間が映った場合に自動で録画を開始したり、人間が映った時間帯の記録を取って後から確認しやすくしたり、といったメリットがあります。これにより人間の目で後から録画をすべて見返す必要はありません。
このように、IPカメラではできなかった映像の抽出・分析といった機能がAIカメラには備わっています。
AIカメラは主に下記3つの機能が備わっています。
これらは個人の生活はもちろん、ビジネスでも役立つ機能です。具体的にどうビジネスで役立つのか、詳しく解説します。
AIカメラには「検知・識別」機能があるため、映像の処理や分析まで対応可能です。特定の人間の顔を識別したり、人間に限らず特定のモノを自動的に検知できたりします。
これらの機能は、工場や小売店などで活用されています。たとえば工場では、AIカメラを活用して自動検品を行ったり、社員の不適切な行動を検知して警告を発したりできます。
小売店では、来店客の年齢層や滞在時間を自動で抽出してマーケティング活動に活かしたり、混んでいる時間帯とそうでない時間帯を可視化して人員配置に役立てたりできます。
建設現場でもAIカメラは役立ちます。たとえば資材を保管している場所にAIカメラを設置すれば、顔を登録していない人物の侵入を検知できるため、資材の盗難や紛失といったリスクを低減しやすいです。また作業員が不適切な格好をしている場合、AIカメラが検知して警告を行いやすくなります。
個人を正確に特定する「顔認証」機能は、AIカメラの特筆すべき特徴といえます。顔認証機能をビジネスで活用すれば、セキュリティや利便性の向上に貢献するからです。
たとえば工場や工事現場、オフィスで一部の関係者以外は立ち入り禁止のエリアを設ける場合、AIカメラを活用すれば、登録された人物以外は侵入できなくなったり、不審者が立ち入った場合は警告や管理者へ通知を出せたりします。また会員制のスポーツジムでAIカメラを活用すれば、入会した人以外はジムを利用できません。
このように、従来であれば門番が必要であったものが、AIカメラを活用することで効率的かつ1日中安定した管理を行いやすくなりました。
カメラが映した映像を分析して生産性向上に貢献する「行動解析」機能も、AIカメラならではの機能といえます。
AIカメラは顔認証機能もあるため、だれが・いつ・どこで・どのような行動を取ったのか正確に把握し記録できます。この記録をビジネスに活かせば、生産性向上も達成しやすくなるはずです。
たとえば小売店の場合、どの性別・年代の人がどの商品棚の前にどれくらい滞在していたのか分析できます。分析したデータをもとに商品配置や店内の動線を見直せば、売上アップが期待できるでしょう。
工場でもAIカメラを活用すれば、だれが・どの工程に・どれくらい時間をかけているのか測定しやすいです。これにより作業のボトルネックになっている工程の洗い出しやフォローすべき社員の洗い出しなどを正確に行えます。
AIカメラには「エッジAIカメラ」と「クラウドAIカメラ」の2種類があります。どのような機能やメリット・デメリットがあるのか、詳しく解説します。
エッジAIカメラは、AI機能がカメラ端末そのものに付いているカメラです。
カメラそのものにAI機能が備わっているため、たとえネットワーク回線が良くない状態でも単独でAI機能を活用できる点が魅力です。またネットワークに接続しないためサイバー攻撃による被害に遭いにくく、セキュリティの高さも魅力といえます。
一方でクラウドAIカメラと比較するとAIの処理性能に限界があったり、AIもしくはカメラのみ取り替えることができなかったりする、といった注意点があります。また、AI搭載カメラを必要とするため、クラウド型AIカメラと比べて値段が高くなることと、単独でAIを動かすため、消費電力が高い点にも注意が必要です。
クラウドAIカメラは、カメラで撮影した動画をクラウド上にあるAIが処理・解析します。
エッジAIには搭載できない高性能なAIも、クラウドAIなら対応可能です。これにより、高度な動画の解析・分析を行えます。またインターネットと接続することが前提となるため、他の業務管理システムと連携しやすいこと、リモートでクラウドAIカメラを制御しやすいこと、エッジAIカメラに比べて機器の値段が安価であることも魅力的です。
一方でエッジAIカメラと比較するとセキュリティ面ではリスクが残るうえ、通信費やクラウドサービスの利用料などランニングコストがかかることが懸念点です。ネットワーク障害が発生すると、AI機能を使えなくなる点にも注意しなければなりません。
AIカメラを導入する際に注意したい課題をご紹介します。
上記の課題に対してどのような解決策があるのか、詳しく解説していきます。
AIカメラでは動画だけでなく、さまざまなデータを取り扱っています。そのため外部からサイバー攻撃を受けやすくなり、情報漏えいに対するリスクが高まる恐れがあります。
対処法としては、エッジAIカメラの場合はインターネットに接続していないため、カメラ本体の管理を徹底していれば情報流出リスクは低いです。一方クラウドAIカメラの場合は、インターネットと接続する必要があるためハッキングされるリスクが高く、セキュアな回線を用意したりセキュリティを強化したりするなど、対策を検討する必要があります。
AIカメラをうまく運用するには、適切な導入場所を見つけること、場所に合ったAIカメラを設置することが重要です。
AIカメラは従来のネットワークカメラ(IPカメラ)よりも高度な機能を備えているため、運用する側にもある程度のスキルが求められます。
このような条件を加味してAIカメラを設置する必要があります。設置場所に合わせて、画素数や防水・防塵機能、耐衝撃性能を備えたAIカメラを選定することも求められます。
AIカメラは「導入して終わり」というものではありません。継続的に保守・運用を行わなければ、うまくAIカメラのメリットを活かせないだけでなく、セキュリティリスクにも直面します。
AIカメラは機能性に富んでいるため、使用する側も操作方法を理解しなければなりません。導入初期はAIカメラの使い方を学ぶことが求められます。その後は社内向けのマニュアルを作成するなど、新規担当者がAIカメラを操作しやすい仕組みを作ることも重要です。
社員への教育やマニュアル作成を怠ると、AIカメラの機能性を十分に活かせなかったり担当者が変わった後にうまくAIカメラを運用できなかったり、といったトラブルに直面するリスクが高まります。
AIカメラの今後の技術トレンドとして、下記の3点を押さえておきましょう。
各ポイントについて、詳しく解説します。
AIの技術トレンドの1つに「認識能力の高度化」が挙げられます。
たとえば特定の人物の顔を認識する技術はコロナ禍を経て進化しており、現在はオフィスの入退室管理やなりすまし防止など、さらなる技術の進化が期待されている分野です。最近はマスクを着けたままでも本人確認できる顔認証も普及しているなど、技術の高度化が見られます。
マルチモーダル化とは、映像や音声など2つ以上の異なる要素からデータを収集・統合することです。近年は「マルチモーダルAI」と呼ばれるAIも登場しており、より深い考察を行えるようになっています。
たとえば自動車産業ではマルチモーダルAIを活用して周囲の様子をセンサーで感知して運転をアシストしたり、医療分野では診断結果やデータを組み合わせて病気の早期発見や治療に役立てたりできます。
今後さらにAI技術が発展すればマルチモーダルAIも進化し、より多くの要素にもとづいた複雑な分析を行えるようになるでしょう。
将来動向の予測精度向上も、今後期待されています。
たとえば小売店に来店する人のデータを分析すれば、どの時間帯にどのようなお客様がどれくらい来店するか、より高い精度で予測できます。予測精度が向上すれば発注量を調整したり、来店するお客様の属性に合わせた商品を取り揃えやすくなったりするため、売上アップが期待できます。
予測精度はデータが充実したりAIの性能が向上したりすることにより、今後さらなる成長が期待されています。
企業におけるAIカメラの導入事例を、国土交通省が公開している事例を参考に3つご紹介します。
AIカメラがどのような企業で導入されているのか、どう活用されておりどのような成果を得られているのか、イメージするうえでの参考となれば幸いです。
※以降の3つの事例は、Buddy Net CONNECT編集部にて以下を参照し、作成しております。
「5G時代の映像ソリューションを実現するエッジAIカメラ」(国土交通省)
AIカメラは交通に関する調査や監視を行う際に役立っています。AIカメラを道路に設置することで、下記のように役立っています。
上記のように、従来であれば人間が現地に立つことが求められるような仕事も、AIカメラを活用すれば省人化・効率化できます。少子化による人手不足も進行することが予想されるため、今後もAIカメラの導入は進むでしょう。
大雨によって河川の水位が危険な位置に迫っているかどうかを検知する作業にも、AIカメラが活用されています。従来は「監視カメラ」「水位計」「通信デバイス」の3つを用意する必要がありました。しかしAIカメラを活用すれば、低コストで導入、運用を行えます。
たとえば河川が危険な水位まで高まった場合、AIカメラを活用すれば自動でアラートが鳴るため、水位を監視するための人員を削減しやすいです。もちろん従来の監視カメラのように、遠隔で現地の様子を確認もできます。
民間企業のマーケティングにも、AIカメラは活用されています。たとえば施設にAIカメラを設置すれば、下記の情報を効率的に得られます。
感染症対策として、マスクの着用を義務付けている施設(病院など)でAIカメラを活用すれば、利用者のマスク着用を促せます。小売店や飲食店でも、利用者の人数や性別、年代といったデータをAIカメラで蓄積・分析すれば、マーケティング活用に活かせます。
利用者のデータを蓄積・分析すれば「この時間帯は若者が多いから、若者に人気の商品を陳列しよう」「ご年配の方が比較的多く来店されるため、仕入れる商品を見直そう」など、企業のマーケティング活動に活用できるはずです。
日本全国をカバーする施工・保守体制を有するバディネットでは、24時間365日有人対応が可能な全3拠点のコンタクトセンターを活用することで、エッジAIカメラ/クラウドAIカメラ共に、現地調査、設計や施工、保守、死活監視までをワンストップで対応することが可能です。
特に、クラウドカメラの施工に関しては、業界でも随一の実績を誇り、都市部の大型商業施設から郊外のロードサイド店舗までロケーションは問わず、オフィス・テナント(アパレル・飲食店)や工場・公共交通機関(駅・空港)まで幅広い施工実績がありますので、事業者様の様々な要望に柔軟に対応することはもちろん、最適な施工・保守方法をご提案させて頂きます。
AIカメラは、映像・画像の自動分析を通じて業務効率化とセキュリティ向上を実現するために、重要な技術です。従来のネットワークカメラとは異なり、検知・識別、顔認証、行動解析といった機能により、工場での検品作業や小売店での顧客分析、建設現場でのセキュリティ管理など、さまざまなビジネスシーンで活用されています。
映像データの取り扱いや適切な設置場所の選定、継続的な保守・運用といった課題もありますが、認識能力の高度化やマルチモーダル化、将来動向の予測精度向上など、技術の進歩により、設置環境の制約や運用面での課題も解消されることが見込まれます。自社で活用できそうな機能があれば、この機会にAIカメラの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
バディネットでは、豊富な実績と施工ネットワークを活かし、現地調査、設計、工事、保守まで、全国対応でワンストップサービスを提供しています。AIカメラの導入をご検討中の事業者様は、ぜひお気軽にご相談ください。
この記事の著者
Buddy Net CONNECT編集部
Buddy Net CONNECT編集部では、デジタル上に不足している業界の情報量を増やし、通信建設業界をアップデートしていくための取り組みとして、IoT・情報通信/エネルギー業界ニュースを発信しています。記事コンテンツは、エンジニアリング事業部とコーポレートブランディングの責任者監修のもと公開しております。